昨年から始まった家族の介護でエンパワーメントの必要性を感じる日々である。医師、看護師、介護士、ケアマネ等皆さんの力をお借りする。また社会福祉士の友人は折れそうな心を具体的に助けてくれた。W A Nのフェミ塾でも一緒に活動していた仲間でもある。人生の局面も乗り越えられた「繋がり」は人生にそっと細くしかししっかり寄り添ってくれる。そんな場にもなったフェミ塾3期が来週始まる。世界からオンラインで繋がる。どんな化学反応がここに起きるか、今回も心踊る。皆さんは今年、何で心躍らせますか。
上野メルマガスタートします!
- ☆新年のご挨拶
上野千鶴子理事長より新年のご挨拶ビデオを多言語で掲載しております。恒例のコスプレもお楽しみください!
動画 > 2025年 新年のご挨拶明けましておめでとうございます。 新春にあたり、理事長の上野千鶴子からご挨拶申し上げます。 この一年も、どうぞ皆さまよろしくお願い申し上げます。 - 上野千鶴子さん【二拠点生活】大切な人を看取って今思う、終の棲家とは(HALMEK up) – Yahoo!ニュース
https://search.app/1nwCpfMK1n1NVcDs5 - 『マイナーノートで』上野千鶴子著 : 読売新聞
https://search.app/4kUrDqX8YjyitULD9 - 「介護保険25年の歩みを問う」上野千鶴子さん・鎌田実さん対談|47NEWS(よんななニュース)
https://search.app/hDHccKoLzWM3wFxy9
【動画】「介護保険25年の歩みを問う」上野千鶴子さん・鎌田実さん対談動画!
【対談】「介護保険25年の歩みを問う」上野千鶴子さん・鎌田実さん介護保険が2000年4月に始まって今年で25年。制度は国民生活に欠かせない存在になった。団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者になり、節目の年だ。社会を変えた介護保険の光と影を、共に団塊の世代で社会学者の上野千鶴子さんと医師の鎌田実さんが語り合った。#上野千鶴子 #鎌田実 #介護保険 #共同通信 #対談 - 特集ワイド:この国はどこへ 2024年秋冬に思う 「ちょっと待った」と声上げて 社会学者・上野千鶴子さん 76歳 | 毎日新聞
https://search.app/Gm6R3GSsBtPFRRp57 - 【リアル+オンラインイベント】1/25 金滿里さん×上野千鶴子さん『生きることのはじまり』新装復刻版(人々舎)刊行記念トークイベント
1/25 金滿里さん× 上野千鶴子さん『生きることのはじまり』新装復刻版(人々舎)刊行記念トークイベント長らく絶版だった、金滿里さんの名著『生きることのはじまり』(ちくまプリマーブックス/1996年)が昨年、28年ぶりに復刻されました。在日2世で、首から下が全身麻痺の重度障碍者であり、障碍者だけのパフォーマンス集団「態変」(たいへん)を主宰する金滿里さんが綴った、壮絶な半生の軌跡です。この復刻を機に、後半生を加筆した復刻... - 【韓国語版の書評がでました!】
上野千鶴子著・チョウスンミ訳『ケアの社会学』<韓国語版> ◆池恩叔(ソウル大 比較文化研究所学術教授)
女の本屋 > わたしのイチオシ > <書評>上野千鶴子著・チョウスンミ訳『ケアの社会学』<韓国語版> ◆池恩叔(ソウル大 比較文化研究所学術教授)よいケアはどのように可能なのか 日本を代表する社会学者であり女性学者の上野千鶴子の『ケアの社会学:当事者主権の福祉社会へ』(2011、趙スンミ・李へジン・孔ヨンジュ訳)が日本で刊行された年、私は東京で、父母を介護中の非婚者たちに関する現地調査をしていた。本を読んでいるとまれに著者に対する心の境界が解除され脳が連結さ... - 【事後配信】『平和・憲法・暮らしの危機の新段階』学者の会 第10回シンポジウム 2025/01/05 開催
女と政治をつなぐ > セレクトニュース > 【事後配信】『平和・憲法・暮らしの危機の新段階』学者の会 第10回シンポジウム 2025/01/05 開催YouTube配信『平和・憲法・暮らしの危機の新段階』学者の会 第10回シンポジウム 2025/01/05 開催 【概要】 「戦争しない国」から「戦争できる国」に転換して10年。 コロナと戦争によって世界も日本も大きく変貌し、 憲法と民主主義が機能せず、 経済格差はさらに拡大し、 多くが混乱と混沌の渦中にあります...
☆WANサイトの情報をお届けします☆
12月25日から1月10日までの間の気になった情報をピックアップしてご紹介します。
- 全国のみなさまのご協力で、WAN恒例の女性に対する暴力をなくす各地の取り組みのスライドショーを掲載しました。
2024年パープル・スライドショー:暴力の無い社会を目指して
アクション > 2024年パープル・スライドショー:暴力の無い社会を目指してパープルライトアップ、パープルリボンなど、各地での「女性にたいする暴力をなくす運動」の取り組みを今年もスライドショーにしました。 今年もたくさんの画像をお送りいただきました。みなさまのご協力に感謝いたします。 あらゆる暴力がなくなる社会を目指して。2025年は、すべての人が尊重され、安心して暮らせる年になりますよう... - 世界の戦争下で凄惨な暴力の犠牲者の多くが女性と子どもです。国連の貴重な報告書(邦訳)を掲載しています。
【再掲】女性に対する暴力とガザの状況:WAN掲載記事より
アクション > 【再掲】女性に対する暴力とガザの状況:WAN掲載記事より2024年11月8日、国連人権高等弁務官事務所は、パレスチナ自治区ガザ紛争で確認された死者の70%近くが女性と子どもだったと発表し、国際人道法の基本原則に対する組織的な違反だと非難しています。 今年のWANの記事から、ガザの状況や、この凄惨な暴力に抗議する日本での女性たちの行動を伝える関連記事を再掲します。 詳細な状... - 女の本屋
おんなの視点の本を2冊。江刺さんの紹介文が読ませる内容です。- 重信房子著『ただいまリハビリ中 ガザ虐殺を怒る日々』◆江刺昭子(えさし・あきこ)ノンフィクション作家・女性史研究家
- 堀川祐里 編著『労働環境の不協和音を生きる——労働と生活のジェンダー分析』◆堀川 祐里(新潟国際情報大学 国際学部 准教授)
https://wan.or.jp/article/show/11654
- エッセイ
女性相談会も8回目です(やはり気になることば・107) 遠藤織枝
エッセイ > 女性相談会も8回目です(やはり気になることば・107) 遠藤織枝クリスマスも直前の12月22日の日曜日、例の女性のための相談会が東京池袋で開かれました。 コロナ禍の最中の2021年3月に始めた会ですが、その後も断続的に開かれています。こんな会はコロナが終わればもう必要ないはずでしたが、その後、失業・DV・子どもの養育・病気・離婚したいが生活できるだろうかなど、相談事を抱えてい... - 緊急の呼びかけ
【パブコメ開始:1月26日まで】原発最大限活用をうたう第7次エネルギー基本計画案にぜひご意見を!
緊急の呼びかけ > 進行中 > 【パブコメ開始:1月26日まで】原発最大限活用をうたう第7次エネルギー基本計画案にぜひご意見を!【転載】 福島原発事故からまもなく14年目が近づきますが、原発最大限活用をうたう第7次エネルギー基本計画(エネ基)の素案が公表され、パブリックコメント期間が開始されました(締切:1月26日)。 エネ基の問題点については、年内に行われた記者会見ならびにリレートークをご覧ください。 ●【共催イベント】緊急リレートーク(1...