上野千鶴子と名刺交換をしていただいた方などにお送りしているメールマガジンのアーカイブです。

上野メルマガ2025年6月29日号:地方女子はどう生きる?
先日朝日新聞を見ておりましたら思わずのけぞってしまいました。朝日新聞の報道によると、男女平等達成にはまだ123年かかると予測されていました。世界的に男性優位は根強く、日本も146カ国中125位と先進国で最下位レベルです。この現実は、私たち一...

上野メルマガ2025年6月13日号:権力者は異論を嫌う
ジェンダー平等に最も近い国アイスランドのハトラ・トーマスドッティル大統領が来日し日本の小学生に語ったことは「思い込みをかえよう」。大きなきっかけは1975年10月24日。男女の賃金格差、家事の負担の大きさに不満を持っていた全国の「女性の休日...

上野メルマガ2025年5月28日号:介護保険を参院選の争点に!
親子3代で韓国に行ってきました。母の記憶が危ういので孫と行けるタイミングに美味しい物を食べに行こうということで急遽出発。行きの空港で足が痛いということで歩けなくなくなりそこから車椅子デビュー。到着後も山の上にあるホテルからほぼ動けず、行った...

上野メルマガ2025年5月11日号:人の手を借りて死んでゆく。そういうものだ。そのどこが悪いのか
東京ウィメンズプラザはいらしたことはありますか。表参道にありながら静かな環境で各所に配置された椅子と机で調べ物や学習などができます。女性に纏わる本が所狭しと置かれ、ミニコミ、会報(平塚らいてうの会ニュースも!)、学術書、災害時の男女平等に関...

上野メルマガ2025年3月28日号:老い衰え自立を失った人が生きる社会を構想する、そんな本のご案内も
先日NHK Eテレで女性プロデューサーによる 放送100年関連特番「ずっと親子のそばで 〜子育て番組の65年〜」が放送された。その中で見えた事は子育てとは今も昔も変わらない側面がある、しかし、TV(SNSも含めて)で繋がりエンパワメントされ...

上野メルマガ2025年2月28日号:#MeToo運動いまなおゆっくりと進展中
今日は田中東子先生(東京大学大学院情報学環教授)がW A Nメルマガに寄稿していただいたショートエッセイからスタートします。「オールドメディア、ニューメディア双方で次から次へと沸き起こる女性への差別やヘイトを目撃し、巻き込まれ、批判しながら...

上野メルマガ2025年2月14日バレンタイン号:異論排除?学術会議法人化、CEDAW拠出金停止…
朝日新聞に、物理学者であり日本学術会議前会長の梶田隆章氏のインタビューが掲載されていた。日本学術会議には、コロナ前に取材で足を運んだことがある。その際に目の当たりにしたのは、厳格な運営と高い学問的規律だった。自主性と独立性を堅持し、科学に基...

上野メルマガ2025年1月20日号:介護保険25年、点数をつけるとすれば・・・?
昨年から始まった家族の介護でエンパワーメントの必要性を感じる日々である。医師、看護師、介護士、ケアマネ等皆さんの力をお借りする。また社会福祉士の友人は折れそうな心を具体的に助けてくれた。W A Nのフェミ塾でも一緒に活動していた仲間でもある...

上野メルマガ2024年12月27日号:「103万円の壁」でトクするのは誰?
今年でご教訓カレンダーという歴史に残るカレンダーが幕を閉じた。こうして幕を閉じていく「物(店)」「事」が増えていってもきっとどこかに新しい息吹も生まれているはず。来年はもっといい意味で心動かされる1年となることを信じて。上野メルマガスタート...

上野メルマガ2024年号12月15日号:中西正司・上野千鶴子『当事者主権 増補新版』発売!!
今年の流行語大賞が「ふてほど」(不適切にもほどがあるというドラマ)に決まったが個人的には「虎つば」(朝ドラ)が大賞である。あれほど小気味よい朝があっただろうか。憲法14条は相変わらず守られていないと感じる日本だが、来年も「はて」を心に前に進...