上野千鶴子アーカイブ

上野メルマガ

上野メルマガ2025年10月2日:秋のRONDANFES2025に上野も参加します

読書の秋、久しぶりに柚木麻子さんの『BUTTER』を読みました。濃厚な問いを投げかけられ、「若くない」「痩せていない」連続殺人容疑者・梶井真奈子が、食と欲望に忠実に生きる姿は、記者・里佳の人生を大きく揺さぶる様に「女性はこうあるべき」という...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年9月13日号:地方女子はなぜ出ていくのか?

先日お話しした「ベクデル・テスト」は、女性2人以上の会話が男性以外の話題かを測る基準です。しかし、クリアしても女性の物語が浅いことも。そこで生まれたのがマコ・モリ・テスト。女性が男性の物語を支えるのではなく、独自の物語を持つかを問います。こ...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年8月31日号:上野千鶴子が考える「戦後80年談話」

WANのオンラインイベント、ドキュメンタリー映画「何を恐れる~フェミニズムをいきた女たち」松井久子監督×上野千鶴子さんアフタートークに参加してきた。その中で「戦後80年憲法をどう見直すか」という言葉がとても気になった。もう十分戦後を生きてき...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年8月12日号:参院選その後、「寝た子」はどこへ?

戦後80年となる今年、広島、長崎の市長は世界で起きている人道危機に対して示唆に富む平和宣言があった。また時期同じくして「原爆市長」と呼ばれ、広島の戦後復興に尽くした浜井信三元広島市長(1905~68)の日記が残されていた言葉が朝日新聞に載っ...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年8月3日号:地方女子はどう生きる?

映画「国宝」はご覧になりましたか。記録的なヒットとなっていますが「伝統芸能と女性」という視点も面白く、主人公を支える女性たちが登場し、彼女たちの視点から伝統芸能の世界における女性の役割や葛藤が描かれ興味深い作品でした。まだの方はジェンダー視...
上野メルマガ

上野メルマガ7月13日号:ジェンダーは票になる!政策を見て決めよう

本当にやりたいこと、なんでこんな事に?!ということが個人ではなく、社会構造の問題からきている、という事はありませんか。今こそ「個人的なことは政治的なこと」を意識してアクションを!あなたが選んだあの人は、きっとあなたの世界を変える、そんな結果...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年6月29日号:地方女子はどう生きる?

先日朝日新聞を見ておりましたら思わずのけぞってしまいました。朝日新聞の報道によると、男女平等達成にはまだ123年かかると予測されていました。世界的に男性優位は根強く、日本も146カ国中125位と先進国で最下位レベルです。この現実は、私たち一...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年6月13日号:権力者は異論を嫌う

ジェンダー平等に最も近い国アイスランドのハトラ・トーマスドッティル大統領が来日し日本の小学生に語ったことは「思い込みをかえよう」。大きなきっかけは1975年10月24日。男女の賃金格差、家事の負担の大きさに不満を持っていた全国の「女性の休日...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年5月28日号:介護保険を参院選の争点に!

親子3代で韓国に行ってきました。母の記憶が危ういので孫と行けるタイミングに美味しい物を食べに行こうということで急遽出発。行きの空港で足が痛いということで歩けなくなくなりそこから車椅子デビュー。到着後も山の上にあるホテルからほぼ動けず、行った...
上野メルマガ

上野メルマガ2025年5月11日号:人の手を借りて死んでゆく。そういうものだ。そのどこが悪いのか

東京ウィメンズプラザはいらしたことはありますか。表参道にありながら静かな環境で各所に配置された椅子と机で調べ物や学習などができます。女性に纏わる本が所狭しと置かれ、ミニコミ、会報(平塚らいてうの会ニュースも!)、学術書、災害時の男女平等に関...