映画「国宝」はご覧になりましたか。記録的なヒットとなっていますが「伝統芸能と女性」
という視点も面白く、主人公を支える女性たちが登場し、彼女たちの視点から伝統芸能の世界における女性の役割や葛藤が描かれ興味深い作品でした。まだの方はジェンダー視点からもご覧になってみてはいかがでしょうか。
上野メルマガスタートします!
- 富山出身・上野千鶴子さん、山内マリコさん 初の共著刊行「地方女子たちの選択」 何を思い、どう生きてきたのか 14人のリアル:北陸中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/1099290
本のご購入は→https://amzn.asia/d/0UuO14K - 次々広がるジェンダー政策アンケ、上野千鶴子さん「47都道府県に」 [広島県] [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞
次々広がるジェンダー政策アンケ、上野千鶴子さん「47都道府県に」:朝日新聞今回の参院選で、ジェンダー政策に特化した候補者アンケートをする市民グループの動きが11県に広がっている。実施されたのは岩手、山梨、長野、福井、三重、滋賀、兵庫、高知、徳島、広島、佐賀。都会ではなく地… - 「昭和」のままの地方から広がる、女性らの政治参加 上野千鶴子さん [広島県] [参院選(参議院選挙)2025]:朝日新聞
「昭和」のままの地方から広がる、女性らの政治参加 上野千鶴子さん:朝日新聞今回の参院選で、ジェンダー政策に特化した候補者アンケートをする市民グループの動きが、全国10県に広がっている。どんな背景があるのか。認定NPO法人「ウィメンズアクションネットワーク」(WAN)の理事… - “「男は狩りに女は赤ん坊と待っていた」はウソ。原始時代、女も小動物を狩っていた。最新の研究で明らかになった家父長制神話の真実”
「男は狩りに女は赤ん坊と待っていた」はウソ。原始時代、女も小動物を狩っていた。最新の研究で明らかになった家父長制神話の真実 (集英社オンライン)〈ボコ・ハラムに拉致された少女たちはなぜ組織に留まることを選んだのか? 故郷に戻るよりも「はるかに自由がある」という悲しき実態〉から続く2024年4月から9月にかけて放送された、NHK連続テレビ小説『虎に翼』。同作は男女不平等をめぐる多くの... - 藤沼敏子さん講演とトーク「大日本帝国の残像 ~中国残留婦人の記憶~」
9月2日(火)19時(オンライン開催)
19:00-20:30 講演「大日本帝国の残像 ~中国残留婦人の記憶~」
20:30-21:00 対談 藤沼 敏子×上野 千鶴子
NPO法人WAN > 藤沼敏子さん講演とトーク「大日本帝国の残像 ~中国残留婦人の記憶~」【開催日時と内容】 9月2日(火)19:00-21:00(オンライン開催) 19:00-20:30 講演「大日本帝国の残像 ~中国残留婦人の記憶~」 20:30-21:00 対談 藤沼 敏子 ✕ 上野 千鶴子 司会:藤澤 空見子【参加費】 ... - 戦後80年 ドキュメンタリー映画「黒川の女たち」
上野千鶴子が読み解く トラウマとスティグマからの解放
https://wan.or.jp/article/show/11955 - あれから何が変わったか?
ドキュメンタリー映画『何を怖れる-フェミニズムを生きた女たち』オンライン事前上映
松井久子監督×上野千鶴子さんアフタートーク会 8月30日(土)19時
イベント情報 > あれから何が変わったか? ドキュメンタリー映画『何を怖れる-フェミニズムを生きた女たち』オンライン事前上映 松井久子監督×上野千鶴子さんアフタートーク会ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)は女性をつなぐ総合情報サイトです。女性に役立つ情報を提供し、女性問題とそれに関連する様々な活動がつながり、連携を深め、発信力を高める、ゆるやかで力強いネットワークをめざしています。
海外の知から学ぶのも有意義な時がありますね。
☆WANサイトの情報もお届けします☆
今回の参議院選挙、どのように受け止められていますか?ニューヨークタイムスをはじめとする海外のメディアは日本の政治が右派に傾いていっていると報じています。
あからさまな女性に蔑視、排他主義などを恥ずかしげもなく掲げる政党の躍進!女性視点の声を届け、アクションを継続することの必要性を痛感しますね。
WANでは、選挙に先立ち、候補者・政党へのアンケート結果をはじめその他いろいろ投票の参考になるような情報を掲載してきました。では、今回の選挙結果をどう見るか、そしてこれからどんな活動が必要なのでしょう?
- ★参院選2025結果「ケア社会をつくる会」はこう見る
円卓会議 司会 上野千鶴子 7月23日(水)20時~
Youtube で配信しています。
女と政治をつなぐ > 👀参院選2025結果「ケア社会をつくる会」はこう見る👀 7月23日(水)20時〜開催「2025年参院選結果 『ケア社会をつくる会』はこう見る!」円卓会議7/23(水)20時〜22時開催!!!参院選公示は7月3日、投票日は7月20日です。争点は裏金、物価高、安全保障、夫婦別姓など多岐にわたりますが、わたしたちの老後の安心を保... - ★『ジェンダー政策アンケートやってみた!円卓会議』ー2025参議院選結果を受けて 7月29日(火)20時
https://wan.or.jp/article/show/12017
ジェンダー政策アンケートチームが各地域で行った候補者アンケートの結果はこちらで公開しています。
女と政治をつなぐ > 回答公開してます!🗾参院選2025候補者にジェンダー政策アンケートを11ヶ所で実施🗾 ◆ジェンダー政策アンケート全国ネットワークジェンダー政策アンケート全国ネットワークとWANは、ジェンダーを考えるひろしま県民有志 の協力を得て、2025年4、5、6月に連続3回の『 意外とカンタン!2025参院選でジェンダー政策アンケートやり方講座 』を開催しました。(後援:Fif... - ★地方紙、全国紙は「ジェンダー政策アンケート」をどう伝えた?
ジェンダー政策アンケートの活動は朝日新聞や地方紙で取り上げられました。
女と政治をつなぐ > 回答公開してます!🗾参院選2025候補者にジェンダー政策アンケートを11ヶ所で実施🗾 ◆ジェンダー政策アンケート全国ネットワークジェンダー政策アンケート全国ネットワークとWANは、ジェンダーを考えるひろしま県民有志 の協力を得て、2025年4、5、6月に連続3回の『 意外とカンタン!2025参院選でジェンダー政策アンケートやり方講座 』を開催しました。(後援:Fif... - ★【署名】「もう待てない!2025年内の選択的夫婦別姓実現を望みます」19歳~24歳の学生が実施
https://wan.or.jp/article/show/11963
ここからオンライン署名もできます。 - ★募集中!夫婦別姓「あなたの陳述書 裁判所に届け!動かせ!目指せ一万通大作戦!」7/31締切 第3次選択的夫婦別姓訴訟弁護団
FuelPHP Framework
現在、未来を考えるには過去を振り返ることも大切です。
- ★ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』鑑賞 感想・レビュー
シネマラウンジ > ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』鑑賞 感想・レビュードキュメンタリー映画『黒川の女たち』(松原文枝監督)が7月12日から全国公開されています。WANサイトでもお伝えしていたように、7月17日には松原文枝監督と上野千鶴子さんの上映後のトーク会もありました。映画鑑賞後によせられた感想・レビューを... - ★海外からのレポート「生殖補助医療、欧州から学んでみたら?」 ◆栗田路子(ベルギー在住ライター・ジャーナリスト)
Worldwide Wan > OVERSEAs > 海外からのレポート「生殖補助医療、欧州から学んでみたら?」 ◆栗田 路子(ベルギー在住ライター・ジャーナリスト)通常国会が、まるで参院選に追い立てられるように閉会された。私が深く関わってきた選択的夫婦別姓は、法案ができてから30年以上ほったらかされて、ぎりぎりでようやく形だけの審議入りを果たしたが、今年2月に与野党4党が合同で参院に提出した「特定生殖...
「生死に関わる猛暑」と言われている今年の夏、クーラーの効いたところでゆっくりと読書を楽しみたいという方のために:
- ★秦恒雄 秦剛平・川本隆史/解説『ひろひと天皇年代記―一九四五年八月ヒロシマ』 ◆琥珀書房代表 山本
女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > 秦恒雄 秦剛平・川本隆史/解説『ひろひと天皇年代記―一九四五年八月ヒロシマ』 ◆琥珀書房代表 山本一兵士がみた原爆、刻んだクロニクルそれまで読み漁ってきた被爆体験記の類いとは一線を画する、ユニークな文体と内容に私は圧倒された。(川本隆史「あとがき」より)本書は、1980年に旺史社より刊行された『原爆と一兵士』という本を、版面は原著のもの... - 石井国雄/田戸岡好香・著『ピンクと青とジェンダー』 ◆矢野恵二
https://wan.or.jp/article/show/12019 - ★ユストス/文 ロブレド/絵 篠田謙一/監修 網野真木子/訳『フェミナ・サピエンス全史 人類の進化と女性の祖先』 ◆訳者 網野真木子
https://wan.or.jp/article/show/12018 - ★大治朋子・著『「イスラエル人」の世界観』 ◆峯晴子(毎日新聞出版図書編集部編集長)
女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > 大治朋子・著『「イスラエル人」の世界観』 ◆峯晴子(毎日新聞出版図書編集部編集長)ホロコーストを経験した民族が、なぜ?イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区を攻撃したとか、イランを空爆したとか。国際ニュースを見ていると、イスラエルはなぜいつも紛争当事者なのかと疑問を抱かずにはいられません。「イスラエルはなぜ攻撃をやめない... - 星野俊樹・著『とびこえる教室?フェミニズムと出会った僕が子どもたちと考えた「ふつう」』 ◆大久保昌彦(編集者・時事通信出版局)
女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > 星野俊樹・著『とびこえる教室—フェミニズムと出会った僕が子どもたちと考えた「ふつう」』 ◆大久保昌彦(編集者・時事通信出版局)本書は、「男らしさ」を強いられた生育歴をもつ著者が、小学校教師として「ふつう」やジェンダー規範を問い直してきた実践の記録です。家父長制の家庭で育ち、父の暴力にさらされながら感情を抑え込み、男子校で同性愛嫌悪や女性蔑視が当たり前の空気に適応し... - 古川直子・著『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』 ◆古川直子(社会学者、長崎総合科学大学)
女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > 古川直子・著『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』 ◆古川直子(社会学者、長崎総合科学大学)「ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか」という問いは、たんなる理論史的回顧ではなく、現在のジェンダー/セクシュアリティ研究が抱える深刻な混乱への応答です。近年「セックスもまたジェンダーである」という主張は、生物学的性別そのものが社会的... - Rianne OBATA 小畑リアンヌ『Étude comparative des Onomatopées en langue française et japonaise 日仏語オノマトペ比較研究』 ◆小畑リアンヌ
女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > Rianne OBATA 小畑リアンヌ『Étude comparative des Onomatopées en langue française et japonaise 日仏語オノマトペ比較研究』 ◆小畑リアンヌ日仏語オノマトペ比較研究のフランス語本をアマゾンから出版しました。この論文を提出してからなんと25年もたってしまいました。あの時はフランスで、いえ、世界でこれほど漫画ブームになるとは想像もしていませんでした。丁度仕事をフランスの田舎で探して...
本をゆっくり読んでいる暇のない方は短くても内容の濃いWANのエッセイをお楽しみください。
近年国際的に知られるようになってきたWANですが、まずは、海外からの寄稿:
- ★特別寄稿エッセイ「村での暮らしー5・6か月目(2025年3~4月):尻もちがくれた恩寵(おんちょう)」ージュルス・マークアート (英語版も掲載)
エッセイ > W-WAN's Original Articles > 特別寄稿エッセイ「村での暮らしー5・6か月目(2025年3~4月):尻もちがくれた恩寵(おんちょう)」 ◆ ジュルス・マークアートNo.1: ヴァージニア州民になる No.2: わが村の雪の日々(アシュビィ・ポンズ#1)No. 3: 村での暮らし―4か月目No.4: 尻もちがくれた恩寵(おんちょう)「起き上がるな!起きちゃだめ!」隣のボッチャコートにいた2人の男性が叫... - WANのご長寿人気エッセイ:「人生100年時代」の、 さすが!女たち(旅は道草・186)ーやぎ みね
エッセイ > 「人生100年時代」の、 さすが! 女たち(旅は道草・186)やぎ みねこの蒸し暑い、灼熱の日が続くなか、久しぶりに京都シネマへ『テルマがゆく! 93歳のやさしいリベンジ』を見にいったら、もう、気分はスッキリ。 主演女優は現役最高齢のジューン・スキッブ(撮影時93歳、現在96歳)。「オレオレ詐偽」にだまし取られ...
最後になりましたが、女性労働研究の第一人者である経済学者竹中恵美子さんが7月1日に永眠されました。WANでは、これまで竹中先生のご研究や活動に関する記事を多く掲載させていただきました。そのまとめ記事をこちらに掲載しております。
https://wan.or.jp/article/show/11989
心からご冥福をお祈りいたします。
- その他:
-
- 公募情報:「女性リーダー支援基金」公募受付開始(締切は8/29)
アクション > マイアクション > 「女性リーダー支援基金」公募受付開始(8/29まで)📕上野千鶴子氏 x 浜田敬子氏📕による 7/15特別イベントも!申込受付中第5回「女性リーダー支援基金」公募受付開始に合わせて、7月15日に📕上野千鶴子氏 x 浜田敬子氏📕による特別セミナーが開催されます!お申し込みはこちら・日程: 2025年7月15日(火) ・時間: 19:30~21:30・講師: 上野千鶴子... - WANサイトでAmazonのリンクをクリックしてそこからお買い物していただくとWANの収入になります。どうかご協力ください。
- 公募情報:「女性リーダー支援基金」公募受付開始(締切は8/29)
Kay