先日NHK Eテレで女性プロデューサーによる 放送100年関連特番「ずっと親子のそばで 〜子育て番組の65年〜」が放送された。その中で見えた事は子育てとは今も昔も変わらない側面がある、しかし、TV(SNSも含めて)で繋がりエンパワメントされて昇華されていくという事が垣間見えた。WANのコミュニティも女性同士の繋がりで力強く明日、その次、とまた生きていく力になる。ぜひ、今これを読んだきっかけにWANサイトをチェックしてWANの活動のどれかに参加してほしい。
上野メルマガスタートします!
- 【オンライン書評シンポジウム】3月30日です。豪華コメンテーターに執筆陣(ほぼ)総出演!
上野千鶴子・江原由美子編『挑戦するフェミニズム』 (有斐閣、2024年)
NPO法人WAN > 『挑戦するフェミニズム』オンラインシンポジウム今フェミニズムは何を議論するべきなのか 江原由美子は『持続するフェミニズム』(有斐閣)でフェミニズムは社会変動にどう向き合うか、という問いを読者に投げかけた。 『挑戦するフェミニズム』は、台頭する新自由主義、グローバル資本主義とフェミニズムの緊張する関係に関する論考集であり、江原の問いに対する回答であり、同時に読者に... - 「闘う弁護士」大谷さんが亡くなった。追悼文を書きました。 追悼:大谷恭子さんに託されたもの
エッセイ > 追悼:大谷恭子さんに託されたもの 上野千鶴子2025年3月15日日本弁護士会館で開催された弁護士、故大谷恭子さん(1950−2024)の「お別れ会」に参加して仰天した。 会場に入ったとたん、大きなスクリーンに映し出された大谷さんの笑顔の周囲を真っ赤な花が取り囲み、参列者の献花も赤の薔薇やカーネーションやスイートピーだったからだ。案内状には「にぎやかなことの好... - 日本は男の性欲に甘い社会、「コントロールできない」と昔から聞かされ洗脳されてきた【上野千鶴子のジェンダーレス】|STORY
日本は男の性欲に甘い社会、「コントロールできない」と昔から聞かされ洗脳されてきた【上野千鶴子のジェンダーレス】|STORY(magacol) - Yahoo!ニュース進みつつあるジェンダーレス社会について、私たち親は、娘や息子たちにうまく説明できるでしょうか?ジェンダー研究の第一人者に聞きます。 - 取材を受けました。NHK Eテレ 3月29日放送!
NHK Eテレ特集シリーズ『日本人と東大』放送のお知らせ | 東京大学 - 新刊予告です。
4月16日発売予定
上野千鶴子『アンチ・アンチエイジング ボーヴォワール「老い」を読む』みすず書房
アンチ・アンチエイジングの思想 | ボーヴォワール『老い』を読む | みすず書房上野千鶴子著。誰もが抗えないのに、なぜ老いは否定されるのか。ボーヴォワール『老い』を読み、老い衰え自立を失った人が生きる社会を構想する。
☆WANサイトもご紹介します☆
- 憂鬱なニュースばかりですが、外出先で、大きなミモザの木をみかけました。黄色い花がこぼれるように咲いていました。
3月8日の国際女性デーのレポートはこちら。
女と政治をつなぐ > 【投稿】ウィメンズマーチ東京2025参加レポート ◆ nabako、haru 他ウィメンズマーチ東京2025参加レポート ◆nabako 2025年3月8日、はじめてウィメンズマーチ東京に参加してみた。 ■集合場所は神宮通公園の「北側」 集合は13時。少し前に神宮通公園に到着した。これから交通整理にあたると思わしき警察官の集団や、ちらほら参加者らしい方がいるのを横目で眺めつつ、トイレに行列して出... - 平和を求め軍拡を許さない女たちの会第5回シンポジウム
「台湾有事と日本 戦争の準備ではなく平和の準備を」
女と政治をつなぐ > 平和を求め軍拡を許さない女たちの会第5回シンポジウム 「台湾有事と日本 戦争の準備ではなく平和の準備を」平和を求め軍拡を許さない女たちの会(代表:田中優子、共同副代表:上野千鶴子 竹信三恵子 東村アキコ 前田佳子)は、軍拡によって社会的弱者のための公的支援政策や教育への公的支出がマイナスの影響を受ける状況に危機感をもつ立場から、シンポジウムの開催、意見表明・署名提出等社会的発信等の活動を行ってきました。このたび、第5回シ... - 現在の夫婦同姓制度に至る日本の姓と家族の歴史 ◆落合恵美子/京都産業大学教授/京都大学名誉教授/家族社会学
女と政治をつなぐ > 終了 > 現在の夫婦同姓制度に至る日本の姓と家族の歴史 ◆落合恵美子/京都産業大学教授/京都大学名誉教授/家族社会学選択的夫婦別姓制度をめぐって、ますますおかしな提案が出てきています。報道もいまひとつ切れ味が悪く、残念です。 この問題はかなりややこしいので、背景を整理して共有しないといけないと考え、日本の姓と家族について基本から考えるエッセイを書きました。 夫婦別姓について議論する前にわかっておいていただきたいことです。 前編は ... - 【3月15日開催】訪問介護事業所をつぶさないで!〜〜ケアが地域からなくなる?
ケアワーカーズユニオン山紀会支部を支える関東集会
アクション > 行動のよびかけ > 【3月15日開催】訪問介護事業所をつぶさないで!〜〜ケアが地域からなくなる?! ケアワーカーズユニオン山紀会支部を支える関東集会ケアワーカーズユニオン山紀会支部は、大阪市釜ヶ崎に住む高齢者、障害者を支える女性職員を中心に結成された労働組合です。いま彼女たちは、労働委員会からの改善命令も無視する法人から、全員女性職員で構成される訪問介護事業所の閉鎖を通告されています。 昨年の訪問介護報酬の引き下げで、倒産する事業所が過去最多のいま、山紀会支部の... - 【外務省への抗議行動-CEDAWを任意拠出金対象除外】2月28日(金)12:15〜13:00
外務省正門前◆女性差別撤廃条約実現アクション 亀永能布子
女と政治をつなぐ > 終了 > 📣【外務省への抗議行動-CEDAWを任意拠出金対象除外】2月28日(金)12:15~13:00 外務省正門前 ◆女性差別撤廃条約実現アクション 亀永能布子【拡散お願い】 みなさん 外務省が国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)を任意拠出金使用対象から除外し、本年度予定の女性差別撤廃委員の招請を中止した問題について、外務省決定の撤回を求める外務省抗議行動を行います。 2月28日(金)12:15~13:00 外務省正門前(地下鉄霞が関A4またはA8出口すぐ) 主催 女性差... - このままでは介護保険が破綻する〜どうする、社会保障財源 連続4回WEB学習会
https://wan.or.jp/article/show/11789
介護保険誕生から25年。誰もが安心して年を取ることができる社会はいまや危機的な状況に。
介護保険のみならず、社会保障全体の財源という根本問題に切り込む企画。勉強したいです。 - はむねっと発足4周年ハイブリット集会 <さらなる一歩!あきらめずに声を上げよう!>2025年3月23日開催
https://wan.or.jp/article/show/11726
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)の4周年記念集会。
図書館司書や女性相談員など専門職として不可欠な公共サービスを担う公務員が不安定な雇用にさらされている日本(多くは女性)。非正規公務員や女性だけの問題ではない。
公共(コモン)が細るばかりの国に誰が住みたいだろうか。
集会をアーカイブ視聴できます。
https://www.youtube.com/live/yPEV25pe2iQ - 候補者にジェンダー政策アンケートしてみませんか?
「意外とカンタン!2025参院選でジェンダー政策アンケートやり方講座」(連続3回)
https://wan.or.jp/article/show/11741
私たちは政治家は遠い存在のように感じますが、アンケートをやったらぐっと距離が縮まって、一緒に政治を作っていくきっかけになるかもしれません。いろいろなことがやはり政治なんですよね。
テーマ「今フェミニズムは何を議論するべきなのか」って深すぎる。
新しい課題に取り組むフェミニズムの最前線を知りたいし、いろいろな人に知ってもらいたいと思います。
フェミニズムは生き抜くための思想だと私は信じているので。
- ほかにも、いろいろ紹介したい記事がたくさんですが、
【女の本屋】 斎藤美奈子著「ラスト1行でわかる名作300選」
https://wan.or.jp/article/show/11794
斎藤美奈子さんの本が大好きです。ほんもののフェミニストだなあとつくづく思います。