WANのオンラインイベント、ドキュメンタリー映画「何を恐れる~フェミニズムをいきた女たち」松井久子監督×上野千鶴子さんアフタートークに参加してきた。その中で「戦後80年憲法をどう見直すか」という言葉がとても気になった。もう十分戦後を生きてきて、ここから何を選択していくのか。次世代への大切な選択だ。WANの会員になるとこんなイベントにリアルタイムで参加できる(無料!)自分の中に「問い」を持ちながら歳を重ねていくって大切、そんな事を体験した夜だった(ス)
上野メルマガスタートします!
- 上野千鶴子氏が考える「戦後80年談話」 憲法を国民が選び直す「選憲」で、矛盾と向き合う機会にしたい:東京新聞デジタル
上野千鶴子氏が考える「戦後80年談話」 憲法を国民が選び直す「選憲」で、矛盾と向き合う機会にしたい:東京新聞デジタル<私の戦後80年談話> 戦後日本の出発点になっている今の憲法には、「ねじれ」と「よごれ」があるという指摘があります。文芸評論家の江藤淳... - ポリタスTV 2025 上野千鶴子さん出演 《フェミニズム大好き人間大集合! わたしの好きなフェミニズム/フェミニスト》 お盆スペシャル放送
https://share.google/Ez5bUcZCjwzLndAaH - 上野千鶴子熱広がる…自称「札付きのフェミニスト」が今刺さる訳:日経xwoman https://share.google/NqtHUNSMFmboeYyG0
- 上野千鶴子×山内マリコ「東京を出るのか、とどまるのか──納得のゆく選択のために」トークイベント
2025年9月9日、19時半―21時、UNIT?(東京都三鷹市下連雀4-17-10)/オンライン配信
https://wan.or.jp/calendar/detail/8251
書籍『地方女子たちの選択』の刊行を記念したトークイベントです。
書籍の紹介かこちらから。
https://wan.or.jp/article/show/11975 - 飛べ!ほっとエイジ(フルバージョン)社会学者上野千鶴子さん(上)介護保険制度の危機を乗り越え「ケア社会」をつくる
翔べ!ほっとエイジ(フルバージョン)社会学者の上野千鶴子さん(上)介護保険制度の危機を乗り越え「ケア社会」をつくる2025年7月29日収録。キャスターは町亞聖(フリーアナウンサー)と相川浩之(ジャーナリスト)。 超高齢化、デジタル化、グローバル化が進み、物の見方や価値観が大きく変わろうとしている人生100年時代。そんな人生100年時代をゲストとともに語... - 飛べ!ほっとエイジ(フルバージョン)社会学者上野千鶴子さん(下)介護保険制度の危機を乗り越え「ケア社会」をつくる
翔べ!ほっとエイジ(フルバージョン)社会学者の上野千鶴子さん(下) 老いを受け入れる勇気をーーボーヴォワール「老い」を読み解く2025年7月29日収録。キャスターは町亞聖(フリーアナウンサー)と相川浩之(ジャーナリスト)。 超高齢化、デジタル化、グローバル化が進み、物の見方や価値観が大きく変わろうとしている人生100年時代。そんな人生100年時代をゲストとともに語... - 京都ピックアップコラム 上野千鶴子 「じょろうがい」のゆくえ 「寝た子」はどこへ?|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
京都ピックアップコラム 上野千鶴子 「じょろうがい」のゆくえ 「寝た子」はどこへ?|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト参院選が終わった。 投票率が前回52・05%から今回58・51%へと6・46ポイント増。寝た子が起きた、と言われた。 起きた子たちはどこへ… - 「〇〇さんと違って、きみは女子力高いね~」家父長制は女性たちを共犯に引き込みつつ分断するというシステム…だが、目の前の状況は変えられるはず | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
「〇〇さんと違って、きみは女子力高いね〜」家父長制は女性たちを共犯に引き込みつつ分断するというシステム…だが、目の前の状況は変えられるはず | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け男女不平等をめぐる多くの矛盾や不条理を真正面から扱い、話題を集めたNHK連続テレビ小説『虎に翼』が昨年話題を集めた。物語の中でキーワードとなった「家父長制」。(特に年長の)男性が女性を支配するシステムは、現在も至るところで見られるが、家父長... - 松本で上野千鶴子さんと認知症当事者が対談「これからやりたいことは?」│MGプレス https://share.google/OM3Al4VKSVbBOS0aU
■WANサイト情報をお届けします
それでは、8月10日から8月25日までの間の気になった情報をピックアップしてご紹介します。
- 上映
戦後80年 ドキュメンタリー映画「黒川の女たち」7月12日全国公開 上野千鶴子氏が読み解く トラウマとスティグマからの解放
https://wan.or.jp/article/show/11955
旧満州から引き揚げた黒川満蒙開拓団で15人の女性たちがソ連兵の「性接待」に差し出されました。集団自決を避け、ソ連兵の警護の下で帰国を果たすために、開拓団の幹部がそう命じたからです。その事実は長い間封印されてきました。その女性たちが沈黙を破り、なかったことにはできないと事実を証言し、2018年には地元に碑文が建てられました。遺族会会長がお詫びの言葉を述べ、彼女たちの証言を聞きに様々な人が黒川を訪れるようになりました。このことで、彼女たちの心境にどのような変化が起きたのでしょうか。このドミュメンタリー映画は「高齢になった生存者の女性たちが、その身に背負ったトラウマとスティグマから解放されるプロセス」(上野千鶴子)を描くものです。修復的正義が果たされていく過程の一端が見えてきます。他方で、この映画では語られない従軍慰安婦にも思いを馳せずにはいられません。
上野千鶴子さんのアフタートークは終了しましたが、上映自体は全国で続いています。監督を含む様々なゲストによるアフタートークも企画されています。ぜひお出かけください。 - これから開催されるイベント
- 平和を求めて軍拡を許さない女たちの会 第6回シンポジウム「戦争と性暴力」
2025年9月15日、13時半~、専修大学
神田キャンパス にて。
アクション > 平和を求めて軍拡を許さない女たちの会第6回シンポジウム「戦争と性暴力」のご案内性暴力は、戦争を行う者にとって有効であるがゆえに今なお戦争と不可分です。著書「『慰安婦』問題を子どもにどう教えるか」などがある、大学非常勤講師の平井美津子さんをお招きし、「戦争と性暴力」をテーマに議論します。平井さんの講演につづき、韓国での... - 「地域からジェンダー平等」の実現を!!
9/21@松本市、信濃毎日新聞社&共同通信共催のシンポジウム開催 !!
https://wan.or.jp/article/show/12060
- 平和を求めて軍拡を許さない女たちの会 第6回シンポジウム「戦争と性暴力」
- 講座のお知らせ
- 性暴力について体系的に学べる機会がたくさん提供されています。
《港区リーブラオンライン主催講座》なぜ「被害者」が責められるのか?~性暴力の二次被害を防ぐには~
2025年8月30日(土)午後2時からオンライン主催講座「なぜ「被害者」が責められるのか?~性暴力の二次被害を防ぐには~」を開催します。参加は無料で、事前申し込み制、講師は牧野雅子さんです。
イベント情報 > 《港区リーブラオンライン主催講座》なぜ「被害者」が責められるのか?~性暴力の二次被害を防ぐには~ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)は女性をつなぐ総合情報サイトです。女性に役立つ情報を提供し、女性問題とそれに関連する様々な活動がつながり、連携を深め、発信力を高める、ゆるやかで力強いネットワークをめざしています。 - フェミニストカウンセリング専門講座2025
女性の悩みや苦しみをジェンダーの視点で捉え直し、自分らしく生きる力を取り戻すサポートをするフェミニストカウンセリングを学ぶ機会です。8月21日、9月4日、9月18日、10月1日の全4回でオンラインで実施。1回だけの参加も可能です。
https://wan.or.jp/calendar/detail/8196 - 「2025年後期 DV加害者 教育プログラム」RRP研究会 (信田さよ子代表理事)
被害者支援の一環としてDV教育プログラム(男性編)が実施されます。2025年9月22日~2026年2月9日で、応募締め切りは9月中旬です。
https://wan.or.jp/article/show/12061 - ジェンダー平等政策を基礎から学ぶ FIFTYS
PROJECTゼミ3期、9月に開講
2025年9月から2026年3月まで毎月第4土曜
14:00~16:00、オンラインで開催。
https://wan.or.jp/article/show/12056
- 性暴力について体系的に学べる機会がたくさん提供されています。
- エッセイ
好評の連載2本です。- オランダ移住の記 ―アムステルダム・プライドパレード2025― Sami
エッセイ > オランダ移住の記 ―アムステルダム・プライドパレード2025― Samiみなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。お元気でしたか?今年も、8月2日(土)にアムステルダムで開催されたプライドパレードを見に行ってきました。運河を舞台に繰り広げられるこのパレードは、世界中から多くの人が集まる、まさに「水の都」ならで... - 暑い夏を逃れて、「天下の険」箱根へゆく(旅は道草・187)やぎ みね
https://wan.or.jp/article/show/12047
- オランダ移住の記 ―アムステルダム・プライドパレード2025― Sami
- 応募
ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)助成公募第14回
応募期間:2025年9月1日~9月18日
以下の2つのテーマについて、未来を担う世代が中心になって取り組む活動に100万円上限の助成が出ます。
*特設テーマ:『ネット/SNSにかかる社会的公正・人権の問題』に取り組むアドボカシー活動
*基本テーマ:『見逃されがちだが、大切な問題』に取り組むアドボカシー活動
イベント情報 > ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)助成公募第14回ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)は女性をつなぐ総合情報サイトです。女性に役立つ情報を提供し、女性問題とそれに関連する様々な活動がつながり、連携を深め、発信力を高める、ゆるやかで力強いネットワークをめざしています。 - WAN女性学/ジェンダー研究博士論文データベース新規登録論文の紹介
博士論文 > 女性学/ジェンダー研究博士論文データベース > WAN女性学/ジェンダー研究博士論文データベース新規登録論文の報告WAN女性学/ジェンダー研究博士論文データベースに、新たに次の11論文を登録しました。これにより、登録論文数は1826件となりました。☞データベースはこちら 池田 心豪:介護離職の構造 : 育児・介護休業法と両立支援ニーズ飯塚 真弓:ヒンド...