先日お話しした「ベクデル・テスト」は、女性2人以上の会話が男性以外の話題かを測る基準です。しかし、クリアしても女性の物語が浅いことも。そこで生まれたのがマコ・モリ・テスト。女性が男性の物語を支えるのではなく、独自の物語を持つかを問います。この基準は『パシフィック・リム』のマコ・モリがきっかけとの事を知りました。秋の夜長シリーズの鑑賞する1本に皆さんもいかがでしょうか。
上野メルマガスタートします!
- 【アーカイブ配信:ご購入できます】「東京を出るのか、とどまるのか──納得のゆく選択のために」(登壇者:上野千鶴子、山内マリコ)
@三鷹ユニテ
https://unite-books.shop/items/68a197213ef306713f344989
「地方女子たちの選択」本のご購入は→https://www.amazon.co.jp/dp/4866271655?ref_=cm_sw_r_ffobk_cp_ud_dp_HHJHPB1812W70ZGRREE5&bestFormat=true - 東京:女性活躍へ社会変革を 津田塾大125年 上野千鶴子さん講演:地域ニュース : 読売新聞 https://share.google/oq9j4bqUyPfKkNiAd
- 長野県も女性がどんどん出ていって 上野千鶴子さんが指摘する日本を「じり貧」にした正体(長野市)|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://share.google/GEb6yJ02LLJiGKx3i
- 【講演】9月23日(火)開催!「誰もが生きやすい社会を」:杉並区男女参画センター
https://share.google/GOkU0pc2rb5WtIGrf - 上野千鶴子熱広がる…自称「札付きのフェミニスト」が今刺さる訳:日経xwoman
上野千鶴子熱広がる…自称「札付きのフェミニスト」が今刺さる訳:日経xwoman中国でも上野千鶴子ブーム。もがき、変化を起こそうとする女性たち。大切なのは「孤立」しないこと - 第37回は、社会学者の上野千鶴子さんに聞く(上)介護保険制度… – 翔べ!ほっとエイジ~人生100年時代の歩き方トーク – Apple Podcastsバージョン
第37回は、社会学者の上野千鶴子さんに聞く(上)介護保険制度の危機を乗り越え「ケア社会」をつくるPodcast Episode · 翔べ!ほっとエイジ〜人生100年時代の歩き方トーク · 08/16/2025 · 39m - 第38回は、社会学者の上野千鶴子さんに聞く(下)老いを受け入… – 翔べ!ほっとエイジ~人生100年時代の歩き方トーク – Apple Podcastsバージョン https://share.google/1yFE8Ors0t6UdE6ss
!WANサイトも!
【パブコメを書こう!!!】
- 「第6次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(素案)」についての意見募集 9/15まで
https://wan.or.jp/article/show/12066
こちらの「基本的な考え方」を読んで、私たちの困りごと、要望、意見を伝えることができます。たくさんありますので、自分の関心のあるところ、困りごとに関わるところだけでもよいと思います。期間が短いですが、是非たくさんのパブリックコメントを送れればと思います。私は「第6分野」の大学のハラスメント対策について、充分でない点や、大学の状況の調査の実施について求める意見を書こうと思っています。 - 離婚時の取り決めなしの「法定養育費2万円案」パブリックコメント10/3締切 パブコメの書き方を参考に!
https://wan.or.jp/article/show/12084
離婚時の取り決めがなくても相手に請求できる新設の「法定養育費」の案は、子ども1人当たり月2万円と法務省は省令案を公表しました。厚生労働省の21年の調査によると、母子世帯で養育費の取り決めをしたのは約47%で、受給している割合は約28%のみ。
【企画・アクションのお知らせ】
- 非正規公務員同士で職場の悩みを話し合いませんか?~「非正規公務員voices」交流会のお知らせ 非正規公務員voices
https://wan.or.jp/article/show/12075
10月4日(土)エル・おおさか
にて、非正規公務員当事者が集まって、ふだんもやもやしていることを話し合う会が開催されます。 - 【拡散歓迎】「炎天下の訪問介護・移動」
緊急ヘルパーアンケート、拡散のお願い【締切9月12日】 ケア社会をつくる会
女と政治をつなぐ > 【拡散歓迎】「炎天下🔥の訪問介護・移動」 緊急ヘルパーアンケート、拡散のお願い【締切9月20日に延長しました】 ◆ケア社会をつくる会訪問介護のヘルパーさんを対象に、猛暑での移動に関するアンケートを実施しています。アンケートにお答えくださるヘルパーさんへの拡散のご協力をお願いします。詳細は「ケア社会をつくる会」のサイトページをご覧ください。
【フェミニストの先達の先生方を追悼し、学びつづけよう】
- 西川祐子さん追悼シンポジウム「ことばをリレーするために」のお知らせ(9月15日)
エッセイ > 西川祐子さん追悼シンポジウム「ことばをリレーするために」のお知らせ 9月15日(月・祝)2024年6月に逝去された西川祐子さん(京都文教大学名誉教授)を偲び、勤務先だった京都文教大学で追悼シンポジウムが開催されます。詳細は以下をご覧下さい。★★最終講義で西川先生が仰った「ことばをリレーする」の志を継承するべく、西川先生からの学...
京都大学での開催(服装自由)です。 - 「追悼展 竹中恵美子文庫」のご案内(9月15日~10月13日)
ドーンセンター情報ライブラリーさんにて、「追悼展 竹中恵美子文庫」が開催されます。
https://wan.or.jp/article/show/12069
【助成・公募】
- 女性相談支援員養成講座 第2期受講生募集(11月16日まで)
研究助成・公募 > お知らせ > 女性相談支援員養成講座 第2期受講生募集(申し込み締切:11月16日)2024年4月1日より施行された「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」では、相談者の意思を尊重した自立を求める新たな枠組みでの支援がうたわれています。昨年開催した第1回の養成講座では、約30名の仲間たちが修了証を手にしました。その中...
【学問と芸術の秋】
- 映画紹介 『私たちが光と想うすべて』 ★中谷文美
シネマラウンジ > 新作映画評・エッセイ > 『私たちが光と想うすべて』 ★中谷文美私たちが光と想うすべて監督・脚本:パヤル・カーパリヤー出演:カニ・クスルティ、ディヴィヤ・プラバ、チャヤ・カタム他2024年配給:セテラ・インターナショナル第77回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞作品インド第2の都市、ムンバイ。そこは夜も光に... - ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』へ寄せて ◆平井和子(一橋大学ジェンダー社会科学研究センター客員研究員)
アートの窓 > ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』へ寄せて ◆平井和子(一橋大学ジェンダー社会科学研究センター客員研究員)ドキュメンタリー映画『黒川の女たち』への映画評を、『映画芸術』8月号よりご了承を得て、転載します。========================「人柱」から歴史の主体者へ―変化の瞬間を捉えた貴重な記録 ◆平井和子(一橋大学ジェンダー社会科... - もりおか女性センターフェスティバル2025『黒川の女たち』上映会
もりおか女性センターフェスティバル2025『黒川の女たち』上映会もりおか女性センターフェスティバル2025『黒川の女たち』【無料映画上映会】■日時2025年9月13日(土曜)■場所おでってホール(盛岡市観光文化交流センタープラザおでって3階)■内容戦後80年を迎える今年は、「戦争と性暴力」をテーマとした... - 女性学研究所2期生のレポート
WANac2期 第5回「目次の作成」
女性学研究所 > WANac2期 第5回「目次の作成」WANac2期も第5回をむかえました。今回は番外編の合宿の収穫物であるKJ法の報告論文と各自が進めている研究課題の「目次」に対する上野先生のご指導を頂きました。今回も2名のレポートを掲載いたします。学位に格差があるというお話~なぜWANac... - 女の本屋 『We learn』2025年9月号発刊!
女の本屋 > 『We learn』2025年9月号発刊!9月号の特集テーマは「北京+30 ─ ジェンダー平等の途上にいる私たち」です。【編集後記より】…………日本から約6千人が参加したという北京会議。参加をされた方にお話を伺うと、目と耳と肌で感じたその熱気が30年のときを越えて、こちらに伝わって... - 女の本屋 伊藤公雄・大山治彦・大束貢生・多賀太 著
『男性運動資料集成第?期 メンズリブ1991-2010』全10巻・別1 不二出版編集部 村上雄治
女の本屋 > 著者・編集者からの紹介 > 伊藤公雄・大山治彦・大束貢生・多賀太 著 『男性運動資料集成第Ⅰ期 メンズリブ1991-2010』全10巻・別1 ◆不二出版編集部 村上雄治「男らしさ」から「自分らしさ」へ――男性が自分自身の意識や生活をみなおし、ジェンダーを超えた平等な社会をめざした新しい試みの記録として、この『男性運動資料集成 第Ⅰ期 メンズリブ1991-2010』全10巻・別冊1を出版することとなりました... - 第10回WAN博士論文報告会のご案内 9/17開催
https://wan.or.jp/article/show/12050
研究者だけでなく、皆様のご参加をお待ちしております!